障害年金の対象となる傷病(病名)一覧と等級の認定基準
対象となる傷病、かつ障害等級に該当する場合、障害年金を受給できる可能性があります。ご自身が該当するか照らし合わせてみてください。
障害年金の申請で比較的多い傷病(病名)一覧
精神の障害
うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、若年性認知症ハイマー(アルツハイマー)、脳動脈硬化症に伴う精神病、高次脳機能障害、アルコール精神病、広範性発達障害(アスペルガー症候群・自閉症・ADHD)、知的障害、てんかん、慢性疲労症候群、その他詳細不明の精神障害 など
肢体の障害
上肢または下肢の離断または切断障害、外傷性運動障害、脳卒中、脳梗塞・脳出血、脳軟化症、くも膜下出血、多発性硬化症、重症筋無力症、脊髄損傷、進行性筋ジストロフィー、パーキンソン病、変形性股関節症、ビュルガー病脊髄損傷など脳梗塞、脳軟化症、くも膜下出血、重症筋無力症、関節リウマチ、進行性筋ジストロフィー、パーキンソン病、変形性股関節症、ビュルガー病脊髄損傷、線維筋痛症、大腿骨骨頭壊死 、複合性局所疼痛症候群(CRPS)など
症例・障害の判定基準
法令等によって規定されている"障害の程度を判定する基準"について各等級別に解説いたします。
障害等級 1級
身のまわりのことはかろうじてできるが、それ以上の活動はできないもの又は行ってはいけないもの。
例えば病院内の生活でいえば、活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるものであり、家庭内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね就床室内に限られるものである。
障害等級 2級
家庭内の極めて温和な活動(軽食作り、下着程度の洗濯等)はできるが、それ以上の活動はできないもの又は行ってはいけないもの。
例えば、病院内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね病棟内に限られるものであり、家庭内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね家屋内に限られるものである。
障害等級 3級
労働が著しい制限を受けるか又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度のものとする。
障害手当金
「傷病が治ったもの」であって、労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度のもの。
前後記事&カテゴリ記事一覧
- 前の記事:病歴・就労状況等申立書の記入方法
- 次の記事:障害年金の請求で必要な書類
- カテゴリ: